口腔筋機能療法 口腔筋機能療法

口腔筋機能療法(MFT)

MFT

このような癖や習慣は
ありませんか?

  • お口が開きやすい
  • 食事中クチャクチャ音がする
  • 食事に時間がかかる
  • 舌足らずな発音で不明瞭
  • 常に舌が前歯に触れている

このような癖や習慣は歯並びに影響を与え、不正咬合(悪い歯並びやかみ合わせ)の原因となる可能性があるため改善していただく必要があります。

口腔筋機能療法について

口腔筋機能療法について

舌の癖(舌癖)を改善したり、お口のまわりの筋機能のバランスを整えるためのトレーニングを「口腔筋機能療法」といいます。それぞれの患者様の状態に合わせてトレーニングをおこなうことで、舌やお口のまわりの筋肉の正しい機能を獲得し、飲食の際に正しく噛んで飲み込めることを目指します。

舌癖(ぜつへき)・
低位舌とは

舌癖(ぜつへき)・低位舌とは

舌は上あごの「スポット」と呼ばれる位置にあるのが正しい状態ですが、舌が正常な位置より下がっている状態を低位舌(ていいぜつ)といいます。また、舌で前歯を押したり舌が前に出る「舌突出癖」などの舌癖は歯並びに影響を与えてしまいます。

舌小帯が短いと低位舌に

舌小帯が通常よりも短く、舌を出すとハート型になる「舌小帯短縮症」の場合には低位舌になってしまうため、状態によっては舌小帯の切除を検討します。

アデノイドや扁桃腺肥大が
ある方

アデノイドや扁桃腺の肥大があると、鼻呼吸することが難しく口が開いて口呼吸になり、低位舌となってしまいます。

そのため、必要があればアデノイドや扁桃腺の摘出術を検討します。ただし、お子様の場合には成長とともに小さくなる可能性が高いため、経過を診て判断いたします。

口腔筋機能療法を
おこなう目的

後戻りの予防

後戻りの予防

矯正治療後に歯並びが元の状態に戻ってしまったり、歯が動いてしまうことを「後戻り」といい、舌癖やお口のまわりの筋機能が整っていない場合、後戻りしやすくなってしまいます。口腔筋機能療法で正しいお口の機能を獲得することで後戻りを予防します。

矯正治療をスムーズに進める

矯正治療をスムーズに進める

舌癖などがあると、矯正治療の進行を妨げてしまうことがあります。そのため、正しい舌の位置やお口の機能のバランスを整えることは矯正治療をスムーズに進行させることにつながります。

悪習癖や態癖にも要注意

悪習癖や態癖にも要注意

歯並びに影響を与えるのは舌やお口のまわりの機能だけではありません。頬杖をしたり、うつ伏せで寝るなどの悪習癖や態癖も影響を与える原因となるため、一度普段の生活も見直してみてください。特にお子様の場合には骨格に影響を及ぼすことになりますので改善が必要です。

歯並びに影響を与える習癖

  • 頬杖をする
  • 姿勢が悪い、足を組む
  • 食事に時間がかかる
  • 舌足らずな発音で不明瞭
  • 常に舌が前歯に触れている

患者様に合わせた
トレーニングをご提案

患者様に合わせたトレーニングをご提案

当院では患者様の歯並びやかみ合わせの状態、普段の様子などからトレーニングの必要性などを判断し、適切にご提案いたします。お子様やご自身に舌癖や悪習癖があることに気が付かれたら、お気軽にご相談ください。

Instagram TOPへ戻る
電話番号 TEL WEB予約 WEB
予 約
問い合わせ 問い合わせ